WordPressのカテゴリーの追加方法
今回はWordPressのカテゴリーの追加方法を解説します。
カテゴリーを作成するとカテゴリー一覧ページが自動的に作成され、同じカテゴリーの記事を探しやすくなります。
ユーザーにとって使いやすいサイトになり、一人あたりのページ閲覧数が増えます。
1記事だけ見て帰られるよりは、たくさんの記事を読んでもらいたいですよね。
カテゴリーは必ず作成しましょう。
カテゴリーを新規作成する
「投稿」→「カテゴリー」からカテゴリーを管理できます。
「カテゴリー名」「スラッグ(URL)」を入力して「新規カテゴリーを追加」をクリックしてください。
これで記事の投稿時にカテゴリーを選択できるようになります。
スラッグは半角英数字で入力します。
カテゴリー名をそのままスラッグにすることもできますが、日本語のURLは非常に長くなるので必ず英数字にします。
ブログ→×
blog→○
投稿画面からもカテゴリーを追加できますが、スラッグの変更が投稿画面ではできないので投稿前にカテゴリーを作成しておきましょう。
カテゴリーに親子関係を追加する
カテゴリーは「親カテゴリー」と「子カテゴリー」に分けることができます。
例えば「趣味」という親カテゴリーがあれば、その下に「映画」「音楽」「読書」といった子カテゴリーを作ることができます。
ユーザーに分かりやすく分類しましょう。
投稿にカテゴリーを追加する
カテゴリーの設定をすると投稿画面からカテゴリーを選択できるようになります。
画面の右側に「カテゴリー」のチェックボックスがあります。
該当するカテゴリーにチェックを入れてください。
複数のカテゴリーにチェックを入れても問題ありません。
まとめ
カテゴリーは無作為に追加していけばいいというものではありません。
分かりやすくカテゴリーが分類されていれば複数のページが見てもらいやすくなります。
サイトの閲覧ページ数や滞在時間の延ばす効果もあるので、どんなカテゴリーがあれば分かりやすいか、よく考えて分類しましょう。