BackWPupでWordPressをバックアップする方法
サイトを運営していると何かのトラブルが起こることは避けられません。編集を間違った状態で保存してしまう場合や、サーバーのトラブルでデータが消えてしまうなどいろいろなケースがあります。
自動でバックアップが取られていれば、いつでも復元できるので心強いでしょう。
「BackWPup」は、WordPressの無料プラグインの1つです。WordPress内のFTP上のデータと、データベース上のデータのバックアップを保存することができる便利なプラグインの1つです。
HTMLで作られたサイトであればFTPでデータをダウンロードしておけば十分ですが、WordPressはデータベースのバックアップも必要です。「BackWPup」ならその両方を簡単にバックアップできます。
今回は「BackWPup」の一般設定の方法をご紹介します。
WordPress公式からダウンロードする場合は以下より手に入れてください。
BackWPup Free – WordPress バックアッププラグイン
「BackWPup」にてWordPressを自動バックアップ
インストールできれば、「BackWPup」の設定を行っていきましょう。
「BackWPup」にて「新規ジョブを追加」にて選ぶ
WordPressのデータを保存するため、まずは保存方法の設定を行います。「BackWPup」にある「新規ジョブを追加」を選びましょう。
次に「一般」の項目内で「ジョブの名前」を決めておきます。WordPressのデータを保存しているファイルだとわかる名前にしておきましょう。
下の「このジョブは」のところは「ファイルのバックアップ」にチェックを入れておきます。
「ジョブ形式」はお使いのPCに合わせて選んでください。通常は「Zip」で問題ありません。
次に決めるのは「バックアップファイルの保存方法」です。こちらは「フォルダにバックアップ」で大丈夫です。
その次に「エラー」のチェックボックスにもチェックを入れておきます。こちらは、バックアップ時にミスがあったときに、WordPressにて登録したメールにその旨が届くようにできます。ミスがあったときは、再度バックアップできるようにしてあるのです。
「スケジュール」を決定する
「新規ジョブを追加」内の「一般」の設定を終えた後は、「スケジュール」を設定していきます。
「ジョブの開始方法」の部分は「WordPressのcron」にチェックを入れます。こちらは自動的にバックアップを行うことを意味する項目です。
次の「スケジューラタイプ」は「基本」にチェックを入れます。その後、「スケジューラ」は自分がバックアップしたいタイミングの期間を選びましょう。目安としては1週間に1回が基本です。
ここまでの設定を終えれば「変更を保存」を押します。
WordPressの保存先を決めてバックアップを取ってみる
ここまでくれば、あとはデータを保存する「宛先」を決めるだけです。
自分が利用するWordPressにバックアップを取るなら、自分のWordPressのアドレスを記入します。初期設定で問題ありません。
数字の部分は保存するバックアップの数です。例えば1週間に1回自動バックアップするなら月4回となり、3ヶ月分保存するなら12回で設定してください。
設定ができれば「変更を保存」をクリックします。
バックアップをテストする
最後まで設定を終えると、保存ができるかどうか「今すぐ実行」という項目が出てきます。保存がうまく行けば、上記のような画面が出てきます。
まとめ
今回は「BackWPup」にてバックアップを簡単に取れるようにする設定方法についてご紹介しました。バックアップを取っていないと、大事なデータが無くなってしまったときに非常に困ってしまいます。「BackWPup」ならば無料版もありますので、必ずバックアップを取っておくことをおすすめします。